4

略歴と年譜

近藤富枝 ― 略歴 ―

1922年8月19日生まれ。作家。
東京日本橋に生まれる。東京女子大学を繰り上げ卒業し、文部省に入省。後NHKで女子アナとなるが、終戦を機に退職。約18年の主婦生活ののち、文筆活動に入る。婦人雑誌のルポライターとして活躍の後、最初の著作である『永井荷風文がたみ』を執筆。以後、『本郷菊富士ホテル』などのノンフィクションや小説のほか、きもの関連、王朝継ぎ紙関連などの多くの著作を上梓。武蔵野女子大学元教授、財団法人民族衣裳文化普及協会理事、王朝継ぎ紙研究会主宰などを務めた。
2016年7月24日永眠。享年93歳。

― 年譜 ―

1922年8月19日 東京日本橋矢ノ倉の商家に生まれる
1943年9月日 東京女子大国語専攻部を、戦時のため繰上げ卒業
1943年〜 文部省教学局国語課勤務
1944年〜 NHKの第16期アナウンサーとなり、空襲下のマイクを守る
1945年 敗戦を機に退職
1946年5月 近藤新治と結婚
1963年 「週刊朝日」のルポに『私の八月十五日』が特選となり文筆業に入る
1968年7月 『永井荷風文がたみ――ほろびし東京の歌』を宝文館より刊行。これが最初の著書である
1977年9月 財団法人民族衣裳文化普及協会の設立に参加し理事となる
1979年11月 「王朝継ぎ紙研究会」を設立し主宰者となる
1981年5月 NHK朝の連続ドラマ「本日も晴天なり」のモデルとなる。原日出子、鹿賀丈史、津川雅彦、宮本信子などが出演し、翌年4月まで放送された
1982年11月 第一回王朝継ぎ紙展を銀座鳩居堂で開催
1983年3月 女流文学賞を「東京創作集団」より受ける
1985年1月 読売文化センターにて『源氏物語』講座始まる
1986年4月 武蔵野女子大学(現武蔵野大学)にて教鞭を執る
1989年10月 NTV系列にて、大正ロマンミステリー『宵待草殺人事件』(火曜サスペンス劇場 )が放映される。奥田瑛二、黒木瞳などが出演
1993年3月 武蔵野女子大学を退職
1997年9月 九月より翌年一月までNHK趣味悠々「きものを楽しむ」に連続出演
1998年11月 『本郷菊富士ホテル』が芸術座(東宝)により上演。森光子、岡本健一、中田喜子、高畑淳子らが出演し、TVでも放映された
1999年3月 北区区民文化賞を受ける
2000年4月 杉並区立中央図書館で『近藤富枝展』が開かれる(翌年2月まで)
2004年5月 王朝継ぎ紙25周年巡回展を仙台、名古屋、京都で開催
2004年11月 王朝継ぎ紙25周年粘葉本展を銀座藤屋画廊にて開催
2007年4月 サンデー毎日創刊 85年特別企画『未来へのメッセージ  85歳の「8賢人」』に選ばれる
2008年6月 NHKラジオ第二で5回にわたり『源氏物語の魅力』を語る
2008年10月 『源氏物語』――その愛とかなしみ―― 王朝継ぎ紙による五十四帖展を銀座清月堂画廊にて開催
2008年10月 朗読会『源氏物語を原文で読む』を杉並区郷土博物館で開催
2008年11月 王朝継ぎ紙による五十四帖展を京都文化博物館にて開催
2009年7月 継ぎ紙・源氏教室の方々などにより米寿の祝賀会を赤坂プリンスホテルにて受ける
2010年12月 26年に渡る源氏物語教室を完了
2012年1月 自宅ホールにて千草書屋文学講座を開講。おもに女流古典文学を題材に月2回(同じ内容)を行う
2014年1月 スカパー!プレミアムで「DHCシアター『光る君』近藤富枝が語る源氏物語」はじまる。『十九帖 薄雲』まで全53回収録して15年3月に終了した。現在はYouTubeで視聴できる
2015年6-8月 終戦70年特集で、新聞、雑誌、テレビ各局から取材のオファーが多数あり、孫やひ孫を戦争に巻き込みたくない一心で取材に応じる
2016年2-3月 風邪をひいて一ヶ月以上咳き込む。このころ胸骨を圧迫骨折したと思われる。以前より腰椎も骨折しており、ほぼ自立歩行はできなくなっていた。3月外出して源氏物語の講義を行う。本人は「無事にできたのは奇跡」とコメントしていた
2016年4-5月 上旬に一週間ほど入院。28日に千草書屋の講義をする。これが90分講義した最期となった。千草書屋の講義を5月28日に延期するも体調戻らず、前回の録音を流し、補足のみベッドに寝たまま生中継する。
2016年7月 本人の希望で自宅看護していたが、血圧などの数値が悪化したため22日夜緊急入院。23日には孫・ひ孫達が駆けつけて面会する。24日未明に永眠
Copyright©2011 近藤富枝ウェブサイト All Rights Reserved.