主宰近藤富枝

三十六人家集2

王朝継ぎ紙とは

継ぎ紙とは、平安時代に作られた極めて美しい和紙工芸の一種です。
和紙をさまざまな色に染め、文様をきら刷りするなどしてさまざまな種類の紙を用意する。これを直線的に切り継いだり、自由な線で破り継ぎする。あるいは、少しずつ色の段階の付いた紙を重ねる。さらにその上に金銀の砂子や切箔を施したり文様を描き加えると、華やかで滋味のある繊細な料紙ができあがります。
当時の継ぎ紙の作品としては、唯一「西本願寺三十六人家集」が残っており、世界にも類まれな芸術品として、平安の美とは何かを私たちに教えてくれています。こうした継ぎ紙の技法は、その後、長い間絶えていました。
日本の伝統的な美しさであるこの継ぎ紙を次の世代に伝えるため、近藤富枝は1979年に王朝継ぎ紙研究会を発足させ、『王朝継ぎ紙(R)』を創始しました。平安時代の姫君たちが几帳のかげで手にとって鑑賞していたその美しさを、現代に復元し、みなさまと一緒に後世に残していきたいと考えております。

注:王朝継ぎ紙®――「王朝継ぎ紙」は財団法人 民族衣裳文化普及協会の登録商標です

本願寺本三十六人家集のこと

『本願寺本三十六人家集』は、天永三年(1112年)三月、妃の一人であった、藤原道子(承香殿女御)が白河天皇の六十の賀の祝いに献上したものといわれています。三十六人のすぐれた歌人たちの個人歌集です。文字の筆者としては二十名ぐらいの筆が入っていますが、藤原定実、藤原定信、藤原道子などが推定されています。 西本願寺に伝わるこの三十六人家集は、全体三十九帖の内、三十二帖が制作当初の作と考えられています。他の七帖は後世のものであり、兼輔集が鎌倉時代に、人麻呂集上・下、業平集、小町集の四集は江戸時代寛文期に補われたということがわかっています。西本願寺では江戸時代を通じて重要な法会仏事などに三十六人家集を陳列展示することもありましたが、やがて忘れられてしまいました。
明治29年、西本願寺の古筆調査をしていた大口鯛二氏によって再発見され、古筆界・学界が注目することになったのです。
昭和4年、武蔵野女子大学(現武蔵野大学)の建設資金を捻出するため、貫之集下、伊勢集を分割譲渡しました。昭和6年、国宝に指定されています。