■切り継ぎ(きりつぎ)
――
2枚の用紙を直線で切り取って継ぎ合わせる技法。用紙の種類や色を変える場合が多い。
■破り継ぎ(やぶりつぎ)
――
2枚の用紙を微妙にゆらいだ曲線で切り取って継ぎ合わせる技法。用紙の種類や色を変える場合が多い。
■重ね継ぎ(かさねつぎ)
――
同系統で段階的に濃さの異なる5枚の用紙を重ねるのだが、このときすこしずらして貼り合わせる技法。色のグラデーションができる。
■墨流し(すみながし)
――
水面に墨を浮かせて、紙に写し取る一般的な技法。
■描文様(かきもんよう)
――
金泥、銀泥などを筆に付けて描く文様。鳥や折れ枝などが定番である。
■唐紙(からかみ)
――
具引きした紙に版木で文様を刷った紙。通常、雲母(きら)刷りするので、光線の具合で見え方が変わる。
■料紙(りょうし)
――
書に用いる和紙を、一般に料紙と呼ぶ。
■粘葉本(でっちょうぼん)
――
糸を使わず糊だけで制作する冊子の装幀方法。平安時代の冊子はほとんどこの方法で作られている。見開き2ページ分の用紙を2つ折りにし、順に綴じるため(糊で平綴じ)、完全に水平に開くページと、そうでないページが交互にできる。また、紙の裏側も使うことになるため、デザイン的にはあらかじめ裏面の見え方も考慮する必要がある。
Copyright (C) 2011 王朝継ぎ紙研究会 All Rights Reserved.