粘葉装(でっちょうそう)という帖の作り方では、糸を用いずに糊だけで綴じる。一枚の紙を二つに折ったものを次々に重ねていくのだが、このとき折り目から約五ミリほどに糊をつけて貼り合わせる。したがって、折の内側の見開きは一枚の紙なので百八十度開くが、折の外側の見開きは糊代の分だけ紙面が狭く、百八十度完全に開くことはできない。粘葉本を開いて行くと、開ききる頁とどうしても浮き上がってくる頁があるのはそのためである。このような冊子の装幀方法を粘葉装と呼び、この方法で制作された冊子を粘葉本という。
一般的な和式製本では、小口が袋状になっているために紙の片面しか表にあらわれない。これに対して、粘葉装の場合は、紙の両面が使われることになる。継ぎ紙では、切り継ぎや破り継ぎといった技法で紙を切って繋ぎあわせる(継ぐ)ことがあるが、粘葉装ではこの継いだ跡が両面から見えることになるのである。
また、開ききる見開き頁は一枚の紙だが、次の見開きは左右の頁が別の紙でできている。この右頁は前の見開きの左頁の裏である。したがって、前ページの見開きのデザインが次の頁のデザインにも影響を与えることになる。このために、継ぎ紙による粘葉本の制作は、一枚の料紙を制作するのと異なり、デザイン的な難易度がことさら高いのである。
「王朝継ぎ紙」の原点とも言える「本願寺本三十六人家集」は、粘葉本であり、このため、研究会では継ぎ紙の技法の他に粘葉本の研究を進めている。
Copyright (C) 2011 王朝継ぎ紙研究会 All Rights Reserved.