

| 1979/11 | 継ぎ紙制作を志して近藤富枝を中心に同士5人で研究会を発足 | 
|---|---|
| 1980/7 | 第一回破れ継ぎ講座はじまる。出席者35名。以後、毎週「雲母について」「切り継ぎ」「墨流し」と研究を続け、一期生となる | 
| 1982/10 | 主婦の友文化センターに開講。以後、各カルチャーセンターに次々と開講する | 
| 1982/11 | 第一回王朝継ぎ紙展開催。銀座・鳩居堂ビルにて | 
| 1982/12 | 毎日グラフに「われら平安の女房のごとく継ぎ紙にいそしむ」として作品と解説を16頁にわたり掲載 | 
| 1983/1 | 朝日新聞日曜版に「平安の美再現に挑む」とカラー写真入りで紹介される | 
| 1984/5 | 第二回王朝継ぎ紙展開催。荻窪・銀花コーナーギャラリーにて | 
| 1985/5 | 第三回王朝継ぎ紙展開催。銀座リザにて、「皿、皿、皿展」―飾り皿で恋を語る | 
| 1986/1 | 第一回教室合同作品展。以後毎年開催 | 
| 1987/3 | 第四回王朝継ぎ紙展。新宿高野ギャラリーにて「粘葉本―失われた小町集を求めて」 | 
| 1987/11 | 王朝継ぎ紙展。東急吉祥寺店特設会場にて小町集をテーマに継ぎ紙の巧緻な世界を雅やかに展示 | 
| 1988/5 | 京都書院ギャラリーにて王朝継ぎ紙展と講演「王朝びとのこころ」、一日講習会を開催 | 
| 1988/7 | 長野東急百貨店にて、王朝継ぎ紙を展示 | 
| 1988/12 | 王朝継ぎ紙展開催。 銀座プランタン読売サロンにて、「をんな扇展―継ぎ紙によるファンタジー」 | 
| 1989/10 | 第五回王朝継ぎ紙展開催。「をんなあそび展」新宿・高野ギャラリーにて | 
| 1995/9 | 第六回王朝継ぎ紙展開催。継ぎ紙による源氏物語アンソロジー、「うつろひの美」銀座・松崎画廊にて | 
| 1995/9 | 第一回華燿会展覧会開催。以後二年に一度開催 | 
| 1997/2 | 東京国際フォーラム オープニングイベント「華麗なる王朝のみやび」に作品出品 | 
| 1997/10 | 名古屋王朝継ぎ紙教室第一回作品展開催。研究会作品出品協力 | 
| 1998/1 | 王朝継ぎ紙展開催。「日本の色をさぐる」杉並区立郷土博物館にて | 
| 1999/3 | NHK特集「絢爛たる桃山の美」に近藤富枝・同人出演 | 
| 2000/4 | 第七回王朝継ぎ紙展「平成の料紙展」 | 
| 2000/5 | 京都「吉水」にて「王朝継ぎ紙展」 | 
| 2000/7 | 京都織成館にて「王朝継ぎ紙展」 | 
| 2000/8 | 埼玉伝統工芸館(埼玉県小川町)「和紙現代美術展と小京都」に出展 | 
| 2000/9 | パリにてユネスコ展に出品 | 
| 2000/11 | 「平安王朝の料紙づくり」作品出品と実演(福井県今立) | 
| 2001/3 | 京都教室開講(楽紙館サロン内) | 
| 2001/9 | 英国ジャパンフェアに出品。ブリストルの博物館に舞扇三点館蔵に | 
| 2001/10 | 徳川美術館「彩られた紙・料紙装飾」開催。近藤富枝「平安の料紙」を講演 | 
| 2001/12 | 「和紙大鑑」のため、小色紙900枚制作 | 
| 2002/2 | 第一回千草書屋展開催 | 
| 2003/2 | 第二回千草書屋展「継ぎ紙 饗宴〜茂垣久恵展」開催 | 
| 2003/4 | 東京国立博物館にて「西本願寺展」開催。本願寺本全巻展示に伴い武蔵野大学にて近藤富枝「平安の美」講演 | 
| 2003/10 | 王朝継ぎ紙-紅葉の集い-田端文士村記念館ホールで開催 | 
| 2004/2 | 第三回千草書屋展「王朝継ぎ紙の飾りもの」 | 
| 2004/2-4 | 粘葉講座開講 | 
| 2004/5-11 | 王朝継ぎ紙展「平安の美を求めて――25周年記念展」仙台、名古屋、京都、東京を巡回 | 
| 2005/9 | 五木寛之著『百寺巡礼』装丁完了 | 
| 2006/10 | 第6回華耀会王朝継ぎ紙展「新古今の世界」 | 
| 2007/5 | 若葉の集い開催 | 
| 2007/11 | 九州国立博物館で講習会開催 | 
| 2008/9 | 杉並郷土博物館分館にて「源氏物語千年紀――今よみがえる平安のみやび――王朝継ぎ紙展」開催 | 
| 2008/10-1 | 「『源氏物語』――その愛とかなしみ――王朝継ぎ紙による54帖」展を東京・京都にて開催 | 
| 2009/11 | 佐野美術館(三島)にて「和歌の彩り――かな文字と装飾料紙の美――」で講習会 | 
| 2010/4 | 中日文化センターにて一日講習会 | 
| 2010/12 | 春日大社「平成おん祭り絵巻」(愛知芸大教授 松村公嗣先生作)の見返し6枚を制作し奉納 | 
| 2014/2 | 東京青山プロモ・アルテ/プロジェクト/ギャラリーにて一『杳かなる美への旅』展開催 | 
| 2014/7 | 芦屋市 谷崎潤一郎記念館ロビーギャラリーにて、『王朝継ぎ紙展〜「源氏物語」その愛とかなしみ〜』を開催 | 
Copyright (C) 2011 王朝継ぎ紙研究会 All Rights Reserved.